子育て支援、サロン、遊具のある公園など、小さな子どもを持つ家庭に嬉しい施設がそろう高野エリア
日暮里・舎人ライナー「高野」駅周辺は、保育園や学校、公園、ス-パーなどが集まる穏やかな住宅街。都市部へのアクセスの良さと、近くを荒川が流れるのどかな雰囲気が魅力です。扇、興野、西新井など生活圏となる周辺を歩き、子育て環境をレポートします。
保育施設や預かり保育の拡充で待機児童対策に注力
足立区では、待機児童の解消と多様化する保育ニーズに対応するため、2011(平成23)年度に保育施設整備計画「足立区待機児童解消アクション・プラン」を策定。この実施により2017(平成29)年度には374名だった待機児童が2021(令和3)年にはゼロになりました。2022(令和4)年度には1人となったものの翌年度には再びゼロとなっています。今後も保育定員数の確保・維持に努めていくことが期待できそうです。
幼稚園の預かり保育拡充にも取り組んでいて、全50園中20園が長時間の預かり保育を実施。2024(令和6)年度までに、実施園を24園まで増やすことを目指しています。「高野」駅から徒歩10分の「キッズガーデン足立興野」(定員73名)も、20時半までの延長保育を実施。近くにある少人数制の「興南幼稚園」も延長保育を行っています。
2020(令和2)年開設の新しい園
英会話や茶道などの
活動を実施
足立区の特徴的な子育て支援
足立区では2018(平成30)年に策定した「あだち幼保小接続カリキュラム」を活用し、園児が小学校入学への期待や意欲を高めることができるよう、あるいは児童が年少者への思いやりを持ち自分の成長を振り返れるよう、交流活動などを実施し、幼保小連携活動の深化を図っています。
その一環として、「あだちマイ保育園」という制度を設け、区内在住の未就園児親子と妊婦など子育て世帯を対象に、区立保育園・こども園で支援を実施しています。内容は園庭開放、絵本の貸し出し、行事等の見学や参加、身長や体重の測定、給食体験(実費負担)、子育て相談など多岐に渡ります。同園では、気軽に立ち寄ることができる「実家のような保育園」を目指し、子育ての不安や負担の軽減を図っています。
地域のために一時保育を
実施
20時半までの
延長保育あり!
足立区の小中一貫教育への取り組み
2005(平成17)年に「小中一貫教育による人間力育成特区」として政府の認定を受けた足立区では、9年間のカリキュラムを組み、発達段階に応じた計画的な指導を行っています。例えば、算数から数学へと移行する際の難易度の急激な変化を緩和したり、小学校から中学校に進学する際のストレスを軽減したり、といった対策が取られています。最初の実践校となったのが、「興本小学校」と「扇中学校」が合併し、2006(平成18)年4月に開校した「興本扇学園」。
1~4年生は学級担任制のもと東校舎(小学校)で、5~9年生は教科担任制を徐々に取り入れながら西校舎(中学校)で過ごします。国際コミュニケーション科も設置され、国際理解の浸透や英会話教育を進めています。また、同校はユネスコ・スクールに加盟。グローバルなネットワークを活用して世界中の学校と交流し、生徒間・教師間で情報や体験を分かち合い、地球規模の課題に対処できる新しい教育の形を目指しています。
「江北」駅から徒歩3分
部活動は5年生から
児童館は住区センター内にある
足立区には各地区に乳幼児から高齢者まで地域住民が学習や交流のために利用できる「住区センター」が設けられており、児童館もセンター内に設置されています。例えば「興本住区センター」内には「興本児童館」があり、「扇住区センター」内には「扇児童館」があります。
区内には「鹿浜いきいき館」を含め、計52か所もの児童館があり、各館には遊戯室や図書コーナー、工作室などが設置されています。放課後にランドセルを背負ったまま直接来ても利用できる「ランドセルで児童館」も実施していて便利!子どもがいつ児童館に来て、いつ帰ったかもメールで確認できるサービスも行っているので安心です。また、就学前の乳幼児と保護者を対象にした「児童館子育てサロン」も行われています。
2022(令和4)年に
改修工事を終えた建物
「高野」駅から徒歩約5分
3タイプの子育てサロンを計画的に整備
足立区では3タイプの子育てサロンを計画的に整備しています。ひとつは商業施設内に設置するもの。買い物ついでに立ち寄れて、駐車場もあり、共働きなどで忙しい保護者にとって利便性が高く、今後も継続して設置予定です。2つめは拠点型で、1エリアに2~4か所を目安に配置予定。0~3歳の子どもを対象に、専門スタッフが相談への対応や交流サポートを行います。3つめは児童館内に設置し、近所に住む人たちが集まりやすいサロンです。数を増やす予定はありませんが、気兼ねなく過ごせる場所として役割を充実させていく予定です。
今後は、「西新井」駅周辺に商業施設内の子育てサロンが新設される予定。また、現在「上沼田保育園」(定員131名)内にある「子育てサロン上沼田」が2024(令和6)年秋に完成予定の複合施設「すこやかプラザ あだち」内に移転予定。父親等の育児参加も促進するため、土日も開室する見込みです。
隣には「高野公園」が
あります
団地の1階にある保育園
子どもが一日中遊べる大型施設
「西新井」駅から徒歩3分の場所には「ギャラクシティ」があり、遊びながら学べる体験型複合施設「こども未来創造館」には、国内最大級のネット遊具、高さ3m、幅10mのクライミング施設、プラネタリウム、未就学児がいろいろなおもちゃで遊べるコーナーなど、子どもが喜ぶ施設が充実しています。工作やワークショップなども毎日開催されていて、いつでも、何度来てもワクワクできる場所となっています。プラネタリウムを除けばほとんどが無料で楽しめる点が最大の魅力。なお、館内には子育てサロンもあり、未就学児とその保護者が自由に遊ぶことも可能。1時間500円で一時預かりも実施しています。
雨天でも一日
楽しく過ごせる
子どもたちに大人気
住宅街に点在するユニークな公園の数々
足立区内には300を超える数の公園や児童遊園があり、子どもたちが楽しめる工夫がいっぱい!例えば大人気の「タコさん滑り台」は足立区内に11体もいるのだそう。「興本小学校」や「興野保育園」に近接する「足立区立興野ふれあい公園」、「高野」駅から徒歩5分の「扇なかよし公園」にもあります。どちらもピンク色のタコの足がすべり台になっています。
夏になると水遊びができる公園もたくさんあります。「西新井」駅から徒歩8分ほどの「梅田亀田公園」は、シーソー、ジャングルジム、鉄棒、のぼり棒など遊具が充実。小さなじゃぶじゃぶ池もあり、夏には30分おきに噴水が稼働。水遊びを満喫できます。東武伊勢崎線沿いにある「井堀北公園」は、電車が見えることで人気です。ブランコやすべり台に加え今は珍しくなった回転遊具がある他、芝生広場、砂場、じゃぶじゃぶ池などでも楽しめます。
可愛い色と形が
子どもを笑顔に
木陰もあって過ごしやすい
少し足をのばせば大きな公園も
少し足をのばして大きな公園に行くのもいいでしょう。「西新井大師西」駅から徒歩約20分の「北鹿浜公園」は園内にある交通公園が有名で、ミニ列車やバッテリーカー、足踏みゴーカート、三輪車や自転車などに乗って、楽しみながら交通ルールを学ぶことが可能。スプリング遊具や野球場、そしてここにもタコさん滑り台とじゃぶじゃぶ池があります。
日暮里・舎人ライナー「舎人公園」駅の足元には緑豊かな「舎人公園」が広がっていて、休日には多くの人でにぎわいます。
子どもたちに大人気のソリゲレンデをはじめ、手ぶらBBQもあるバーベキュー広場、デイキャンプはもちろん宿泊も可能なキャンプ広場など、施設が充実!夏は、スライダーもあるじゃぶじゃぶ池「浮球の池」に子どもたちの笑い声が響きます。2021(令和3)年にオープンした遊具広場「冒険の丘」も人気がありますし、2023(令和5)年に誕生したネモフィラ園も話題になったばかり。楽しみが尽きないスポットです。
いろんな乗り物に乗れる♪
思う存分体を
動かして遊べる!
家族みんなで出かけたい公園
「足立区都市農業公園」もおすすめ。田んぼと畑、古民家、温室やハーブ園、芝生広場などがコンパクトにまとまっていて、幅広い世代が楽しめます。田畑では栽培や収穫の体験プログラムに参加することも可能。無農薬・無化学肥料で育てた野菜は、ビジターセンター(都市農業交流館)内で販売されている他、レストハウスで提供される料理に使われています。約50種250本の五色桜をはじめ、チューリップ、コスモス、梅など四季折々の花も見どころ。大型すべり台など遊具もあります。駐車場もありますが、バス利用も便利。「西新井大師西」駅から「鹿浜都市農業公園」行きに乗れば約16分で着き、公園の目の前にあるバス停で降りられます。
保木間まで足をのばして「元渕江公園」に行くのもオススメ。園内にはクモの巣をモチーフにした遊具や釣りができる池などに加え、「足立区生物園」があるのです。300円の入園料でカンガルー、ヒツジ、リスザル、リクガメ、オオサンショウウオ、クワガタ、ゲンゴロウ、インコ、チンアナゴ、ウツボなどたくさんの生き物を見ることができ、さらにはモルモットやウサギとふれあうことも可能。小さな子どもも楽しめます♪
のどかな田園風景に
癒されて
小さなハーブ園や
温室が素敵です
発見ポイント!
- (1)のどかな住宅街で、子育て施設がたくさんある
- (2)個性ある魅力的な公園が多い
- (3)バスも多いが、平坦なので自転車も便利そう
子育て支援、サロン、遊具のある公園など、小さな子どもを持つ家庭に嬉しい施設がそろう高野エリア
所在地:東京都足立区