与謝野夫妻の邸宅跡や、太宰治の「碧雲荘」など、文人ゆかりの荻窪エリアの歴史探訪レポート

多くの作家が移り住むなど、文化人に愛された荻窪エリア。1891(明治24)年に「荻窪」駅が開業すると住宅地の開発が始まり、やがて都心から近い別荘地として「西の鎌倉、東の荻窪」と称されるほどの人気を集めました。現在も邸宅の一部や与謝野夫妻の邸宅跡地を整備した「与謝野公園」などがあり、歴史を今に伝えています。周辺の史跡などを巡り、歴史あるこの地で暮らす魅力をお伝えします。

「明治天皇荻窪御小休所」の碑と長屋門
「明治天皇荻窪御小休所」の碑と長屋門

「荻窪」の由来となった寺「光明院」

荻窪という地名は、かつてこの辺りに荻が多く生えていたことに由来します。飛鳥時代、名僧・行基がつくった千手観音像を背負った僧侶が旅をしていたところ、像が突然重くなって歩けなくなりました。そこで荻を刈り取ってその場に安置。それが現在の「荻窪」駅西口にある「光明院」のはじまりと伝えられています。火災に遭って1850(嘉永3)年に再建された本堂は、鉄道建設によって明治時代に北側に移され、さらに1969(昭和44)年に現在地に移築されました。

「荻窪」駅の北を走る青梅街道(都道4号)が整備されたのは、1606(慶長11)年のこと。江戸城の大改修に必要な石灰を、産出地である青梅の成木村から運搬するために整備されました。荻窪の観音様として信仰を集めた「光明院」にも、青梅街道を通って多くの人が参詣に訪れたといわれています。

“荻寺”の名で
親しまれています

「光明院」
「光明院」

都心部と多摩地域を結ぶ

「青梅街道」
「青梅街道」


徳川家斉と明治天皇にゆかりのある地

「荻窪」駅南口から東に3分ほど歩いたところには、「明治天皇荻窪御小休所」の碑と武家長屋門があります。かつてここには、地域一帯の名主を務める中田家が屋敷を構えていました。寛政年間(1789~1801年)の頃、11代将軍の徳川家斉が鷹狩りにやってきた際、屋敷内にあった茅葺平屋建ての建物をたびたび休憩所として利用。

新たに武家長屋門をつくらせたと伝わっています。1883(明治16)年には、埼玉・飯能で近衛兵の演習の統監に向かう明治天皇が立ち寄り、屋敷の離れを休憩所にしたそうです。また、小金井で開催された観桜会の際にも立ち寄ったといわれています。中田家の屋敷は戦後譲渡されましたが、1987(昭和62)年にビルが建てられた際、現在の場所に小休所と長屋門が移築復元されました。御小休所は長屋門の東にありますが、中は非公開です。ただし、長屋門をくぐることは可能。くぐった先には17階建てのビルが建っています。

明治天皇が
休憩された場所

「明治天皇荻窪御小休所」の碑
「明治天皇荻窪御小休所」の碑

近代的なビルの
裏にあります

武家長屋門
武家長屋門


作家の生活や文学作品との関わり

「荻窪」駅北口の前を走る青梅街道から、北西に500mほど延びる細長い路地があります。奥の方に1917(大正6)年に献堂された「天沼教会」があることから「荻窪教会通り商店街」と名付けられていますが、地元の人からは短く「教会通り」と呼ばれています。入口にも立つみずほ銀行が目印。

この辺りはかつて井伏鱒二が住んでいたことで知られており、当時の暮らしが描かれた著書『荻窪風土記』には、「弁天通り」という名前で教会通りが登場しています。井伏は太宰治を連れてこの道を歩き、弁天池を通って阿佐谷まで飲みに通ったそう。現在は北口の住宅街と「荻窪」駅を結ぶ生活道路として機能しています。

近くには太宰が暮らしていた「碧雲荘(へきうんそう)」跡も。太宰は井伏に師事し、執筆活動をしていました。「碧雲荘」は2016(平成28)年に解体され、現在は「子ども・子育てプラザ天沼」や「特別養護老人ホーム」が入る複合施設「ウェルファーム杉並」となっています。

荻窪で暮らした著者が執筆

井伏鱒二 『荻窪風土記』(出典:新潮文庫サイト)
井伏鱒二 『荻窪風土記』(出典:新潮文庫サイト)

かつて有名作家が歩いた
路地

教会通り
教会通り


街のあちこちに見られる文化人の面影

荻窪には作家や芸術家など多数の文化人が移住。児童文学作家・翻訳家として活躍した石井桃子も荻窪に移り住み、自宅の一室に子どものための図書館を開設。これが、「明治天皇荻窪御小休所」の碑から南東へ250mほど行ったところにある「かつら文庫」です。改修工事を行い、2014(平成26)年4月からは大人も利用できる施設となりました。書斎や展示室を公開している他、大人のためのおはなし会、石井桃子さん関連作品や児童文学に関する講座などを行っています。

文化人の邸宅跡地を公園に整備する例も。「かつら文庫」の南にある「大田黒公園」は、日本の音楽評論の草分け的存在として知られる大田黒元雄の邸宅を整備したもの。園内には数寄屋造りの茶室や、氏が愛用していたピアノや蓄音機などが展示されている記念館があります。樹齢100年を超えるイチョウ並木をはじめ、アカマツやシイノキの巨木が生い茂り、無料で散策できる美しい日本庭園としても知られています。近年は紅葉のライトアップでも人気。

2014(平成26)年4月にリニューアル

「かつら文庫」
「かつら文庫」

優雅な気分で散策を
楽しんで♪

「大田黒公園」のイチョウ並木
「大田黒公園」のイチョウ並木


邸宅跡地を活用した公園が、歴史を今に伝える

「大田黒公園」の近くには、新たに「荻外荘(てきがいそう)公園」が整備中です。荻外荘は、1937(昭和12)年から1945(昭和20)年まで政治家・近衞文麿(このえ ふみまろ)が住んだ屋敷。文麿はこの間に3次にわたって内閣を率い、荻外荘は実質的な首相官邸でもありました。重大な会議が数多く行われた場所。荻窪が閑静な邸宅街という地位を確立した理由のひとつは、その優美な佇まいからともいわれています。戦後は吉田茂が私邸として1年ほど利用。2014(平成26)年に杉並区が買い上げました。2016(平成28)年に国の史跡に指定され、杉並区はこの地を史跡公園として保存活用することを決定。屋敷部分は新たに当時の姿に復元し、「荻窪会談」などが行われた客間や文麿が自決した書斎などを有料で公開する予定です。

善福寺川の西側には、歌人・作家として有名な与謝野鉄幹(寛)・晶子夫妻の邸宅跡地を整備した「与謝野公園」があります。二人は震災後にこの地に転居。ここで与謝野晶子は『源氏物語』の現代語訳に取り組み、1939(昭和14)年に『新訳源氏物語』を完成させました。

2024(令和6)年12月開園予定

「(仮称)荻外荘公園」
「(仮称)荻外荘公園」

住宅街の中の休憩スポット

「与謝野公園」
「与謝野公園」


クラシック音楽が生活に根づいている街

大田黒元雄が暮らし、音楽を愛する文化が花開いた荻窪。1937(昭和12)年に阿佐ヶ谷で創業したレコード販売の「月光社」は戦後、荻窪に移転。現在も貴重なレコードを良心的な価格で買える中古レコード店として、音楽愛好家に支持されています。荻窪で「月光社」。現在はさまざまなジャンルのレコードを取り扱っていますが、メインは創業当時から変わらずクラシック音楽です。

1957(昭和32)年には「杉並公会堂」が建設され、1974(昭和49)年には「新星堂」の本社が建てられました。1961(昭和36)年には「名曲喫茶ミ二ヨン」が開店し、クラシック音楽が盛んな街として発展してきました。クラシックを聴きながらゆったり過ごせる「ミニヨン」には、今も多くの音楽ファンが訪れます。レトロで気取らない店内では、コーヒーやケーキなどをいただける他、時折コンサートも開かれます。

JR「荻窪」駅徒歩2分

「月光社」
「月光社」

曲のリクエストもできます♪

「名曲喫茶ミ二ヨン」
「名曲喫茶ミ二ヨン」


クラシック音楽の街として発展してきた

荻窪の発展には音楽が重要な役割を果たしてきました。青梅街道沿いに立つ「杉並公会堂」は、1957(昭和32)年に文化振興を目的にオープン。当時はその音響の素晴らしさから“東洋一の音楽の殿堂”とうたわれ、オーケストラなどのクラシック公演をはじめ、合唱やジャズのコンサートなどに利用されてきました。1994(平成6)年には杉並区が日本フィルハーモニー交響楽団と友好提携を締結。以後は同楽団のフランチャイズホールとしてオーケストラ公演が定期的に行われています。2000(平成12)年には、年2回開催の「荻窪音楽祭」がスタート。会期中には「杉並公会堂」を中心に公園やカフェなど街のあちこちが演奏会場となり、荻窪の街に美しいクラシック音楽を響かせます。きっとこれからも荻窪は音楽とともに歩んでいくことでしょう。

※2024(令和6)年1月9日~8月に、舞台設備の入替を中心とした大規模修繕を行うため、全館休館予定

毎年11月に開催

荻窪音楽祭
荻窪音楽祭

2006(平成18)年にリニューアル

「杉並公会堂」
「杉並公会堂」


発見ポイント!

「大田黒公園」
「大田黒公園」

  • (1)「大田黒公園」は手入れが行き届いていて美しい
  • (2)クラシック音楽が根付いているのが魅力
  • (3)長屋門など、撤去せずに維持する努力が素晴らしい

与謝野夫妻の邸宅跡や、太宰治の「碧雲荘」など、文人ゆかりの荻窪エリアの歴史探訪レポート
所在地:東京都杉並区