荒川、隅田川の氾濫を防止!堤防の整備や水門の管理で流域の安全を守る「荒川下流河川事務所」
北赤羽エリアの北側を流れる「荒川」。その荒川が、下町の象徴のひとつである「隅田川」の源流であることをご存知だろうか。隅田川を上流へさかのぼっていくと、東京都北区赤羽付近で、荒川に行き当たるのである。このポイントには「岩淵水門」という“赤”と“青”ふたつの水門があり、このうち青水門が、隅田川の始まりの場所となっている。
2019(令和元)年10月、未曽有の規模の台風第19号が日本列島を襲い、各地で堤防の決壊や浸水が発生したことは記憶に新しい。しかしこの荒川・隅田川を含む荒川水系では目立った水害が起こらなかった。その要(かなめ)となったのは、実はこの岩淵水門ということで、今注目が集まっている。
そこで今回は荒川の下流域を管理する、国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所を訪ね、調査課 防災企画室長の大澤一弘さん、地域連携課の藤原健治さん、同じく地域連携課の今泉裕子さんに、岩淵水門の役割と荒川の治水、川と地域との関わりなどについて、幅広くお話をうかがった。
「高規格堤防」や水門の整備により、荒川の下流域の安全管理に取り組む
――まず、「荒川下流河川事務所」の概要について教えてください。
藤原さん:この「荒川下流河川事務所」は、東京都北区の荒川右岸に事務所がございまして、荒川の河口から笹目橋までのおよそ30キロメートルを管理しています。当事務所以外にも出張所がふたつありまして、合計約90名の職員がおります。ちなみに、笹目橋から上流については、川越にある「荒川上流河川事務所」が管理しています。
私たちは、荒川の氾濫を防止するため、堤防の強化対策、耐震対策、高規格堤防の整備といった様々な事業に取り組んでいます。
――高規格堤防について少し教えていただけますか。
藤原さん:「高規格堤防」は堤防高の30倍の幅をもった、非常に幅の大きな、なだらかな勾配(緩傾斜)の堤防のことです。万が一、水が堤防を乗り越えていくようなことがあっても、緩傾斜構造のため、堤防の崩壊は起きませんので、洪水の被害を最小限に食い止められます。
私どもの事務所では、この高規格堤防に関する測量、ボーリング調査、設計、検討、工事監督なども担っています。
ランドマークでもあるかつての「赤水門」と、隅田川沿いを守る「青水門」
――河川事務所前にある「岩淵水門」は北区のランドマークのひとつですね。この水門の歴史を教えてください。
藤原さん:1910(明治43)年に洪水が発生し、東京でも大きな浸水被害が発生しました。300名以上の死者を出したこの大洪水をきっかけとして荒川放水路の建設が始まり、全長約22キロ、幅500メートルを、約20年かけて開削しました。この荒川放水路の建設に合わせて、荒川放水路と隅田川との分岐点につくられたのが旧岩淵水門です。川の水位が一定の基準を超えると水門を閉め、隅田川に洪水が流れ込むことを防ぎました。
現在、旧岩淵水門はその役割を岩淵水門(1982(昭和57)年)に移していますが、歴史的な土木遺産、エリアのランドマークとして今も残されています。
――水門のメンテナンスも河川事務所でされているそうですが、どのような作業をしていますか?
大澤さん:専門業者により、毎月1回、水門を「全閉」、「全開」し、異常がないことを確認しています。また「出水期」前には総合点検を行い、細部まで確認しています。水門はモーターを使ってワイヤーロープを巻き取るような形で動かしていまして、現地でも動かせますし、事務所からも遠隔で動かすことが可能です。
――岩淵水門は、今回(2019(令和元)年10月)の大型台風第19号上陸の際に大活躍したそうですね。
大澤さん:そうですね。青水門ができてから30年以上経っていますけれども、今回の台風で5回目、2007(平成19)年以来12年ぶりの全閉で、青水門ができて以降最も高い水位となりました。青水門建設以前の過去を含めても、1947(昭和22)年のカスリーン台風、1958(昭和33)年の狩野川台風に次ぐ、戦後3番目の水位上昇を記録しています。
――水門を閉じるという判断を下すのは、どれぐらいの水位になった時なのでしょうか。また、荒川はどれぐらいの水位から氾濫の危険性が高まるのでしょうか。
大澤さん:やや専門的な言葉になってしまいますが、荒川の水位が「AP+4.0メートル」という基準の高さになった時に閉じるということが決まっていますので、今回もそのタイミングで閉じました。
堤防には「氾濫危険水位」という基準がそれぞれ設定されていて、岩淵水門では「AP+7.7メートル」がその水位にあたります。この水位に達すると、氾濫の危険性が高まると判断されるのです。我々はその基準に基づいて一定の整備を行い、氾濫危険水位に達したら危険が高まったという旨の情報を発信しています。ただ、低い水位でも絶対に安全とは言い切れませんので、もちろん注意が必要です。
ダムや調節池の活躍が水位の上昇を防止
――台風第19号で首都圏のほかの河川ではいくつかの洪水被害が見られた中、荒川が最後まで持ちこたえた理由はどこにあると思いますか?
大澤さん:やはり、しっかりと整備がされてきたことと、この岩淵水門が機能したことだと思いますね。先ほど戦後最も高い水位上昇をしたカスリーン台風に少しふれましたが、実は今回はカスリーン台風の時よりも多い雨量が荒川上流で降っています。それにも関わらず、当時と今回とでは、下流の水位に関しては今回のほうが低かったんですね。
この理由としては、カスリーン台風の後に様々なダムが整備され、今回はそのダムに、上流の水をある程度貯めてくれていた、ということがあります。それに加えて、当事務所の少し上流に「荒川第一調節池」(彩湖)という調節池もあり、ここに3,500万トン、東京ドーム約18杯分の水を一時的に貯留してくれました。この二つの合わせ技で、「ピークカット」をすることができたのです。
治水における「ピークカット」とは、水をダム湖や調節池にある程度貯めて、下流の急激な水位上昇を防ぐという意味です。
藤原さん:今後は「荒川第一調節池」の上流にさらにふたつの調節池をつくる計画が進んでいますので、それが完成するとさらに治水の安全度は上がると思います。
――今回はこの岩淵水門が大活躍したと、各方面で評価されていますね。SNSでも拝見しました!
藤原さん:そうですね。今回の件で「岩淵水門が隅田川の洪水を守った」「東京の洪水を守った」ということで再評価していただいて、実際に多くのマスコミの方も取材に来られました。
大澤さん:この青水門ができてから、一番の水位の高さでしたからね。様々な方面から「ありがとう」の言葉を頂き、私どもとしても励みになりますし、気が引き締まる思いです。皆さんにも、これを機会に川に興味を持っていただければうれしいですね。
地域を超えて幅広く親しまれる川
――水門があるので安心できる点もありますが、「備えあれば憂いなし」。荒川、隅田川周辺に住まわれている方が、洪水に備えて準備しておいたほうが良いもの、心がけなどがあれば教えてください。
大澤さん:基本的には、我々が出した情報に基づいて、自治体が住民の方へ避難勧告や避難指示を出しますので、それに従っていただくことが第一かと思います。自治体ごとに避難所の開設の状況も様々ですので。
今回の台風第19号については、関東地域全体のいろいろな地域で被害があったこともあり、台風の怖さ、避難のありかたといったことについて、考え直す機会になったかと思います。今後は引き続きハード面の整備を進めていくのと同時に、自治体とも連携して、防災教育にも力を入れていかないといけないな、と思っています。住民の皆さんも、ぜひ川に関心をもって、川を知って、防災に役立てていただければと思います。
――河川事務所の隣にある「荒川知水資料館アモア」も、地域の方が川に親しむという点でその例ということでしょうか。
藤原さん:そうですね。これがまさに、川を知ってもらうための施設でして、川や治水のことを紹介した常設展示のほかに、水に親しんでもらうための様々な企画も実施しています。先日は「カニ展」ということで、目の前の荒川に棲んでいるカニを展示したり、実際に子どもたちとカニを捕りに行くイベントを企画しました。
今泉さん:「アモア」では小学校のお子さん向けに学習支援も行っており、学校の児童・生徒たち年間でのべ約4,000人ほどに利用されています。荒川の歴史や環境について学んだり、北区が運営している「子どもの水辺」に行って、魚やカニ、昆虫、植物などとふれあったりしています。荒川沿いは、幼稚園や保育園の園児たちが先生と散歩に来ている姿もたくさん見かけますね。
藤原さん:北区以外の子どもたちも来ますが、文京区や港区から来る子たちなんかは「こんな大きな川は見たことない!」と言っていますね。
大澤さん:やはり、川のことを知ってもらって、身近に感じてもらうことが、「川が好き」ということにもつながると思っているので、こういった取り組みには引き続き力を入れていきたいと思います。
ただ、それと同時に「川は怖い」ということもきちんと知っておいてもらいたいですね。増水するとどうしても見に来たいという人がいますので。増水している時は、絶対に川には近づかないようにしましょう。
――河川敷を使って、イベントも開催されているそうですね。
藤原さん:大きなものとしては、7年ほど前から開催されている「北区花火会」があるほか、北区が河原でバーベキュー場を運営していたり、「水辺フェスタ」も毎年このあたりで実施しています。水門の見学会をしたり、キッチンカーで飲食できるようにしたり、水上バスの乗船会をやったりと、川に親しんでもらうための企画を考え実行しています。
――民間活力で川のまわりを盛り上げる「ミズベリング」という取り組みがあるのも拝見しました。
藤原さん:「ミズベリング」というのは、民間や地元の方々などのアイディアとお金を使って、税金を使わずに川を盛り上げていこう、という試みです。実は、これまで川の中(堤防の内側)は「物を置いてはダメですよ」という規制があったのですが、現在はこの規制が緩和されたことにより、川沿いで喫茶店などができるようになったんですね。ですので、「水辺を使って水辺のにぎわいをつくりましょう」という働きかけをしているのがミズベリングです。先ほど挙げた「水辺フェスタ」もその取り組みのひとつと言えます。
――そのほか、荒川での「おすすめの過ごし方」はありますか。
藤原さん:やはり、都会の中の貴重なオープンスペースですから、散策や運動、サイクリングなど、そういった形で日常的に使っていただくのが、親しみやすい荒川の利活用かと思います。
今泉さん:荒川は自然が豊かな川なので、カニや魚などの水辺の生き物を探してみるのもおもしろいですし、昆虫や珍しい植物もたくさんありますので、そういったものを探しながら、ゆっくり散策していただくのがおすすめです。
藤原さん:北赤羽エリアで言うと、荒川沿いに「赤羽ゴルフ場」がありますけれど、そのあたりにはタヌキも住んでいるんですよ。
――最後に、赤羽近辺のおすすめスポットを教えてください!
藤原さん:やっぱり、赤水門ですかね。赤水門は北区が選ぶ景観100選のうちの10選に入っていて、しかもトップに紹介されているくらいですから。北区の代表的な景観と言えると思います。あと、2番目はやはり花火大会なので、それも一緒におすすめしたいですね。
大澤さん:僕は決して鉄道マニアじゃないんですけれど、「北赤羽」駅は、新河岸川の上に乗っかっている感じが、おもしろくて好きですね。また、「浮間公園」の中心には大きな池がありますが、これは実は昔の荒川の名残なんです。いわゆる河跡湖ですね。そういった川にまつわるスポットを見ていただいて、川に関心を持ってもらえればと思います。
国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所
地域連携課 ミズベリング推進室 専門官 藤原健治さん(左)
調査課 防災企画室長 大澤一弘さん(中央)
地域連携課 ミズベリング推進室 環境調査係 今泉裕子さん(右)
所在地 :東京都北区志茂5-41-1
電話番号:03-3902-2311
URL:https://www.ktr.mlit.go.jp/arage/
URL:https://twitter.com/mlit_arakawa_ka
※この情報は2020(令和2)年1月時点のものです。